女性が婚活する場合に医者狙いで婚活しようと思っている方は少なくないです。
結婚生活を現実的に考えた場合に医者との結婚は非常に魅力的です。そういった意味では結婚について将来をしっかりと見据えているとも言えます。
何となく医者狙いで婚活する方は「お金目的なんでしょ?」と思われがちですが、実際に結婚するとお金が非常に大事だということがわかります。
そのため医者の中で自分と合う人がいれば結婚したいという気持ちを持つことは、婚活の希望としては十分に理にかなっていることだと思います。
医者狙いで婚活するのは非常に大変!
医者狙いで婚活する女性は多いです。そのため当然ですが競争率は激しいです。
また医者は非常に忙しい職業なので出会う事がそもそも難しいという現実があります。
知り合いに看護師でもいれば医者を紹介してもらうこともできると思いますが、そうでないとそもそも出会いの接点が作れないです。
さらに医者の家庭は家族が厳しい場合もあり、結婚に関して厳しい目を向けてくる可能性もあり、簡単に相手の両親が婚約者として認めてくれるかという問題もあります。
医者との結婚はそもそもの出会いの段階からハードルが高く、実際に交際して結婚するまでにも、相手の両親との関係を良好に保つなど気遣いが必要になってきて、結構大変です。
ただ医者との結婚はそれなりにメリットがいくつもあります。
医者と結婚するメリットとは?
医者狙いで婚活する女性が多いのには医者と結婚することによるメリットが多数あるからです。
医者と結婚すると下記のようなメリットを期待することができます。
医者と結婚するメリット
- 安定した収入が見込める
- 裕福な生活が期待できる
- 社会的なステータスがある
- 家族の病気やケガで頼りになる
安定した収入が見込める
医者と結婚する一番大きなメリットは安定した収入が見込めるということです。
医者のような技術職の場合は、普通のサラリマーマンと比べて給料に安定感があるので、何かの事情で医者を続けられないということにならない限りは安定した収入を期待することができます。
特に外科医や麻酔医は需要があり、特に麻酔医はフリーランスで年収1000万円を超えるくらい収入が多いです。
また普通のサラリーマンとは違って、問題を起こさなければリストラされる可能性も低く、高年収を安定して稼ぐことができる魅力的な職業です。
裕福な生活が期待できる
医者は裕福な生活をしているとイメージしている方も多いと思いますが、何科の医師なのかによって収入は違ってくるので一概に裕福とは限らないです。
とはいっても普通の医師でも年収1000万円を超えてくることは珍しいことではなく、30代前半で年収1000万円に届く方も普通にいます。
ちょうど婚活世代に当たる医師は年収が1000万円を超えてきて、そこから60歳くらいまで右肩上がりで給料が上がる傾向があります。
医師のような技術職は経験によって給料が上がっていくということもあり、将来の見通しを立てやすいというメリットがあります。
社会的なステータスがある
医者というのは社会的にステータスが高いということもあり、夫の職業を聞かれた際にも誇らしく「医者」と答えることができます。
近所づきあいなどでも、夫の社会的ステータスが高いと色々なメリットもあります。
夫の仕事を周りに堂々と紹介できるというのは結構大きなメリットで、医者というステータスがあると、住宅ローンなどのローンも組みやすいことから、日常生活でもメリットが多数あります。
家族の病気やケガで頼りになる
夫が医者だと家族が病気やケガになった際に頼りになるというメリットもあります。
突発的な病気やケガだと普通はなかなか思うような対処ができなかったりしますが、夫が医者だとそのような際に非常に頼りになります。
また、夫が医者だと病気やケガになった際に、ツテを頼って優秀な医師を見つけてもらえるという事も期待できると思います。
何かあった際に夫が医者だとメリットが大きいです。
医者と結婚するデメリットとは?
医者と結婚するのは必ずしもメリットばかりではないです。
医者の仕事は以上に忙しく、当直などもあることから家に帰ってくるのが深夜だったり、場合によっては何日も家に帰ってこないこともあります。
それくらい医師は忙しいということです。
開業医ならまだマシですが、勤務医だと緊急で病院から呼び出しを受けることは珍しくなく、休日でも病院に行かなければならないということもあります。
普通の仕事なら家族を優先することもできますが、医師のように人の命がかかっているような職業の場合だと、家族を優先させることは難しいです。
そのため結婚して子供ができると、家事や育児は女性主体で行っていくことになる可能性が高いです。
イクメンが叫ばれている時代ですが、医者の場合はそういったことは期待できないと思ったほうがいいです。
医者と出会うにはどうすればいい?
医者と婚活したいと思っていても、実際にどこに行けば会えるのかわからない方は多いのではないでしょうか。
そもそも医者は仕事に忙しく、特に20代後半や30代前半位の医師は非常に忙しくて出会いの機会はほとんどないと思います。
では医師と知り合いになるためにはどうすればいいのでしょうか?
結婚相談所を利用
一番確実なのは結婚相談所を利用することです。
結婚相談所は婚活サービスの中でも最上級のサービスで身元確認もしっかりと行われるので、嘘の経歴がまかり通ることがないため、しっかりと医者狙いでの婚活が可能です。
また結婚相談所は他の婚活サービスと違って利用料金が高額なので、真剣に結婚を考えている方しか利用しないです。
そのため結婚相談所なら結婚意欲の高い医者とお見合いなどが可能なので、十分に医者狙いで結婚できる可能性は期待できると思います。
婚活パーティーを活用
婚活パーティーも医者狙いで婚活するならオススメの婚活方法です。
婚活パーティーの場合だと医者限定の婚活パーティーなどもあり、そういった限定パーティーの場合だと、婚活パーティーの運営者側でしっかりと身元確認を行っていると思うので、嘘の経歴で利用する可能性は低いです。
とはいっても医者限定の婚活パーティーは競争率も高いので、参加できるのかという問題もあります。
また医者限定の婚活パーティーはそこまで多くはないので、頻繁にチャンスがあるわけではないということは知っておきましょう。
ただ相手が医者と名乗ったけど、実は医者じゃなかったという可能性は低いと思います。
-
-
【婚活パーティー徹底比較】メリット・デメリットと結婚できる人の特徴&成功の秘訣
婚活パーティーは手軽にたくさんの結婚意欲の強い異性と出会えるということで非常に人気になっています。 最近は職業別に色々な特集が組まれていたりして、自分が理想にする相手と効率的に会うことができるようにな ...
婚活アプリや婚活サイトではダメなの?
婚活アプリや婚活サイトでも医者と婚活することができますが、個人的にはあまりおすすめはしないです。
婚活アプリや婚活サイトはネットで気軽に空いてる時間に活動することができるので非常に便利ではあります。
また会員数が多いので利用者の中に医者が混じっている可能性も十分にあるのですが、会員数が多いだけに、医者へのアプローチの数が多く、メッセージを送ったとしても読まれない可能性があります。
他にもいくつかの問題があります。
医者が真剣に婚活するならアプリやサイトは使わない
医者のような収入があるような人たちが、そもそも婚活アプリや婚活サイトで真剣に婚活するのかということです。
婚活アプリや婚活サイトに関しては、恋人探しや遊びで利用する可能性はあると思いますが、そこで真剣に婚活するとは思えないです。
医者が婚活アプリや婚活サイトを利用すると、多くの女性からアプローチがあるので、当初は真面目に出会いを求めていたととしても、慢心してしまい、遊びで利用するようになるケースもあります。
医者のような収入やステータスがある方が真剣に婚活する場合は、結婚相談所のような上位サービスを利用するケースが多いです。
医者と嘘をつくニセ医者がいる
婚活サイトや婚活アプリの場合は、入会者が多いので、身元確認をしていてもサービスによっては不十分で職業を偽れてしまう場合もがあります。
そのため医者と嘘をついて婚活アプリや婚活サイトで女性と遊ぼうとしている方もいます。
サイトやアプリ上でやり取りしているだけだと、相手が本当に医者なのかは本人のプロフィールを信じるしかないので確かめようがないです。
そして実際に会ってみると本当は医者ではなく、フリーターの男性だったというケースも普通にあります。
婚活サイトや婚活アプリは料金が安いので遊びで利用する方も中にはいるので、こういったニセ医者が混じっている可能性があります。
医者限定の結婚相談所もある
結婚相談所の中には医者限定の結婚相談所もあります。
そのため医者狙いで婚活する場合にはこういった医者限定の結婚相談所を利用するという方法もあります。
こういった都合のいい結婚相談所があることについて「本当に大丈夫なの?」と思う方もいると思いますが、医者に特化している結婚相談所はメディカル人材バンクと提携していたり、有名大学とのコネクションがあったりして、独自のルートがあったりします。
必ず医者と結婚できるというわけではないですが、医者狙いで婚活すると決めているなら利用を検討する価値は十分にあると思います。
-
-
誠心(SEISHIN)結婚相談所の口コミや評判と料金
誠心(SEISHIN)は東京、大阪、名古屋、福岡、広島、仙台に事務所を構えている結婚相談所で、医師などのエグゼクティブ向けの結婚相談所になります。 ※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。 誠心 ...
よくある質問(FAQ)
Q1. 医師と出会うにはどのチャネルが現実的ですか?
A. 結婚相談所(職業証明あり)、医療職・国家資格者向けの趣味/交流会、同窓・研究会・学会関連の懇親会、医療系の友人・知人紹介が現実的です。アプリを使う場合はビデオ通話での本人確認を標準化してください。
Q2. 医師の勤務形態によって会いやすさは変わりますか?
A. 変わります。勤務医(当直・オンコールあり)は平日夜や週末の時間が不規則になりやすく、開業医は土日が繁忙なことがあります。まずは「固定+流動(候補日3つ)」の二層スケジュールで調整しましょう。
Q3. 初回メッセージや声がけのコツは?
A. 仕事の詳細に踏み込みすぎず、リスペクトを前提に「生活リズムと会いやすい時間帯」を聞くのが安全です。
はじめまして。お仕事が不規則と伺いました。 無理のない時間帯で30〜45分、駅近でお茶からいかがでしょう? 「平日19:30」か「日曜午前」だと合わせやすいですか?
Q4. プロフィール文は何を重視すべき?
A. 清潔感・時間の使い方・家計観・家族観の整合性です。具体(就業時間/休日/移動圏/料理頻度等)を短文で。
Q5. 医師との交際で衝突しやすいポイントは?
A. 時間(当直・突発呼び出し)、優先順位(仕事≧私生活)、連絡頻度、行事参加可否、家計と資産形成方針です。早期に「最低限の連絡目安」「キャンセル時の代替案」を合意しましょう。
Q6. 初回〜3回目デートの設定は?
A. 初回60分=駅近カフェ、2回目90分=短い体験+食事、3回目120分=静かな食事で価値観(住・金・家族観)を軽く共有。延長は相互合意で。
Q7. 高収入前提の話題は避けた方がいいですか?
A. 収入自体を話題化するより「家計の考え方・貯蓄/投資の指針・将来の支出優先度」を中立的に共有するのが建設的です。
Q8. 守秘・プライバシーの配慮は?
A. 医療情報・勤務先・患者関連の話題は具体を聞かない/出さないが基本。SNSや写真の位置情報・制服姿の公開は避けましょう。
Q9. 連絡が不規則で不安な時の言い方は?
A. 感情ではなく運用を提案します。
不規則なお仕事だと思うので、週1回の近況メッセージと、 会えない週は10分通話だけ確保できると安心です。いかがでしょう?
Q10. 医師家庭の行事や親族関係が不安です
A. 早めに「年中行事の頻度」「同居・近居の可能性」「名字・相続・事業承継の有無」を確認。難しいテーマこそ短時間×複数回で段階的に話しましょう。
Q11. 安全面の注意点は?
A. 初回は本名・勤務先非公開、現地集合・現地解散、夜遅い密室は避ける。金銭・投資・副業の誘いは即お断り。違和感が続く場合は記録を残し、距離を置いてください。
Q12. 結婚観のすり合わせはいつ・何を?
A. 3回目前後に「住(沿線・通勤)」「金(家計方針・保険)」「家族(行事・介護)」を概要レベルで。合意形成の姿勢が最大の信頼材料になります。
Q13. 長時間デートが取りづらい相手と親密さを保つには?
A. “非同期の親密さ”を活用。1日1枚の写真共有(風景・ランチ)や30秒ボイス、同時視聴の簡単な感想などで温度を維持します。
Q14. 医師特有のストレスや忙しさにどう寄り添う?
A. 解決策の提案よりも「ねぎらい→選択肢二択→短時間」の順で。予定が流れたら責めず、代替案を淡々と提示します。
Q15. 金銭感覚のギャップが心配です
A. 早期に月次の支出・貯蓄率の目安、外食/旅行の頻度、大きな購入の意思決定プロセスを共有しましょう。価値観の差は“可視化+合意”で緩和できます。
Q16. 見切りの基準はありますか?
A. 代替案なしキャンセルが2回以上、返信期限(例:72時間)を複数回超過、家計・家族観で一貫して具体が出ない—のいずれかが続けば再評価を。
Q17. プロポーズ前後で確認すべきことは?
A. 住居・家計管理方法・名字・親族行事の頻度・ライフプランの大枠(子ども/教育方針)・働き方の継続可否。書面に残すと後の認識齟齬を防げます。
Q18. 断る時の丁寧なメッセージ例は?
A. 感謝+事実+結論の順で短く。
これまでお時間をいただきありがとうございました。 大切に考えた結果、今回はご縁を進めない判断となりました。 どうか良い出会いがありますように。
体験談:医師と出会い、関係を育てたリアルストーリー
体験談1:相談所×二層スケジュールで前進(33歳・事務・お相手:勤務医)
結婚相談所で紹介された内科勤務医の彼は当直が多く、最初は日程がなかなか合いませんでした。
私から「毎週水曜21:30〜10分通話(固定)+月1回カフェ(流動)」の提案をすると、急に進みがスムーズに。
通話では近況だけ、対面では生活圏や家計の考え方を少しずつ共有。3か月目に真剣交際へ。
「忙しい=無理」ではなく、運用の工夫で安心感を積み上げられると実感しました。
体験談2:プロフィールの“生活の具体”が決め手(35歳・企画・お相手:開業医)
アプリで開業医の男性とマッチ。私はプロフィールに「在宅比率・最寄り線・夕食は自炊か外食か」など
生活の具体を書いていました。初回は駅近で60分、お互いの動線が現実的に重なると判明。
2回目で家計の方針や行事の頻度を軽く確認、3回目に「土曜は彼が忙しい代わりに、平日夜の短時間デート」を合意。
無理のない設計ができ、半年で婚約が決まりました。
体験談3:違和感の早期言語化で健全な見送り(31歳・販売・お相手:勤務医)
医師の彼と出会ってすぐ、連絡が不規則+直前キャンセルが続いたのに代替提案がありませんでした。
私は「返信は72時間以内・キャンセル時は候補2つ」を提案しましたが、改善が見られず。
3回目の予定が流れた時点で「今回はご縁を進めない」と丁寧に見送り。
境界線を明確にしたことで、自分の時間と気持ちを守れ、その後に出会った相手と前向きに進めています。
まとめ
医者と結婚することは難しいことですが、医者との出会いがあれば全く可能性がないというわけではないです。
ただ医者は普段忙しいので簡単に医者との出会いがないというのが悩ましい問題です。
そこで医者と出会いながら婚活するなら、結婚相談所か婚活パーティーなどが良いのではないかと思います。
特に結婚相談所は料金が高額なので所属している医者は結婚意欲が高い男性が多く、相性が良ければ結婚できる可能性が十分にあります。
婚活パーティーの場合は医者限定のパーティーがあり、数は多くないですが、そういったパーティーがあれば参加すると医者との出会いのきっかけになります。
当サイトでは結婚相談所や婚活パーティー、婚活サイト、婚活アプリなどについて私がオススメしているサービスをランキングにして比較しているので参考にしてください。
また結婚相談所に関しては都道府県別にオススメランキングを載せているので参考にしてください。